7月の退職月に引越しするつもりだったけど、引っ越しは9月末までに変更。退職後も少しだけ社宅に住んでていいらしい。ありがたい。2ヶ月だけど慣れ親しんだ図書館に毎日出勤するつもり。図書館は能率が結構上がる気がするので、ずっとやってみたかったことの一つ。毎日PDCA回したい。キャリアパスに沿った戦略的な行動計画。そのための参考図書「バレットジャーナル」を読んだ。別で今後の節税スキルの参考となる本も。最後に備忘。
その他の活動としては、4月入居予定の廃墟の状態確認をしてきた。まずはカビった天井を壊すだけして不用品を廃棄しまくりしながらプラン考える方針。アスベストではないかだけは事前確認。
不動産するなら不動産経営の資格があるようで、体系的に勉強するにはうってつけか。図書館で過去のテキストあったから予約中。
株は長期株の利確が多くなったこともあり、中期株の含み損株の損失確定してすぐ買い戻しによる税金対策を実施。暴落などで含み損があり、板の値幅が少ない場合の取引時間中にしかできない技。初めてやったけど、表示上の含み益も増えて精神衛生上もいいし、この技は今後も使える。
あと兄貴が持ってた聖剣伝説3を謎に始めて超面白い。気がついたら朝4時。翌朝というか当日の立て直し辛いのはいつものことだけど、楽しかったから悔いはない。ゲームシステムのスキルツリーの概念は参考になった。リアルでの株と不動産と家庭菜園のスキルをどこまで伸ばすか、実行の優先順位はどうするか。金策をどうするか。効率のいい経験値のためにコミュニティに所属するか。株はネットでいいけど、不動産や農業は近所のリアルがいいだろう。これはまた来年以降の話しか。検討。ではまた2週間後に。
「バレットジャーナル」
・本当に意味のあることに集中するにはと自問自答し続ける。今していることをなぜしているのかを常に意識する。
・こう生きたいという願う人生を生きる。何が重要で、なぜ重要か、そうした目標を達成するにはどうするのが最善かをしっかり考える習慣を身につける。
・役に立つと思えないもの、あるいは美しくないものは一切自宅置かないこと。
・今取り組んでいること、取り組むべきこと、これから取り組みたいことを書き出す。重要か、必要不可欠かという意味で両方NOならやらない。それができなかった時に起きることを想像して判断する。
・手書きは記憶に定着しやすく、連想力や思考力が高まる研究結果がある。精神の治癒効果もある。「考える」ことと「感じる」ことを同時にできる。
・真の効率の良さは、スピードの速さではなく、本当に大切なことに可能な限り集中すること。
・多忙な毎日を送っていることが生産性が高いとは限らない。(特に自分にとっては確実に)
・夢中になれることを探すのが幸福への近道。どうすれば幸せになれるのか?ではなく、どうあるべきか?と自問するべき。好奇心が大きなヒント。なぜを5回繰り返して。
・目標を細分化。モチベ維持のために短期目標を設定して。目標は調整してOK。
・1日の午前中にやりたいことを計画実行し、午後に評価改善する。
・厄介な用事を先に済ませる。時間の質を上げる。失敗要因の分析。
・感謝ログ。ポジティブな瞬間に気がつけ、堪能できる。自分の成果や外的な要因にも。
・他人は変えられないが、自分はコントロールできる。自ら光を放つ。周りにいる人間を変える。変化に対応できるものが生き残る。
・他人といるときは、「その人から何が学べるか?」を頭に置いて会話する。
・儚さを愛で、万物の移ろいを寿ぐ(ことほぐ)ことで、侘び寂びは向上する無限の可能性をもつ寛大な径(みち)を示している。不完全な美しさ。完璧主義は自己嫌悪の最大の原因。避けられない失敗を受け入れて繰り返し改善をするのみ。
コメント