退職までラスト2週間。15年働いていたのに、心境の変化は不思議とそんなにない。かなり長く計画していたからか。退職手続きを淡々と進めて、退職日が近づいているのはわかっているが。スーパードライだな自分。
今後の手続きの検討として、社会保険料とかの計算だったり、どんな節税制度があるのかを調べるのはゲームの攻略方法を考えているようで単純に楽しい。
年金の基金に実は入っていたり免除制度が存在していたり、
健康保険の任意継続か国保かの比較だったり(本年度の昨年所得分は4%割引が効く一括納付、来年度は引き続き源泉徴収から計算。任意継続は独り身のメリット小さくて算定収入も低くなる分、多分国保の方が安いか。)、
所得税や住民税の予想額の計算とか、退職金や配当額の予想とか、本年度の確定申告の仕方だったり、
証券口座を一般口座にするかの検討をしたり(多分無理だけど税務署で株で事業所得するための条件を確認をした後にできるなら一般口座に変更。無理なら配当控除を受けるためにそのまま源泉徴収あり口座)、すぐ事業しないのであれば青色申告とかの経費削減も意味をなさないし、カードや口座を分けるのもまだ早いかなと。
あと、確定拠出年金やってたから、一時金もらって解約の条件が満たしておらず、イデコを作って移管しないといけない模様。配当控除で総合課税にしないと控除できる所得がないことになるので注意。
退職後は、しばらく毎日図書館に出勤する予定。多分ダレるから毎日PDCA回し。
・まず今までのメモを全て見返す。
・投資の勉強のカリキュラムを引き続き実施。四季報写経。8/23業界地図。
・作り置き習慣の強化(週に2回ご飯炊き、ついでに作り置き、食べたいものは自分で作ってみる)。
・休息や運動習慣も取り入れてパフォーマンスの最大化を目的としたPDCA。
・息抜きに那覇の図書館においてる漫画も読みたい。気軽に読めなくなるし。
8月中旬には、学校の入学確率聞いて退去日を決めて、9月下旬までに引っ越す予定。10月から3月までは学校の勉強メイン。リフォーム計画と働き方の検討。
最近40代に突入した。厄年みたいだから調子に乗らず頑張ろう。
コメント