サイドFIRE達成時のサラリーマン生活のルーティンと持ち物

とりあえずサイドFIRE2週間たったので、備忘も兼ねてサラリーマン生活のルーティンと持ち物の最適解を以下にまとめ。

・ルーティンとポイント

服を減らすため天気に左右されず洗濯できるドラム式洗濯乾燥機は必須。仕上がりとメンテのしやすさでパナソニック。3日に一回風呂と同時に洗濯。寝具は休日朝に洗濯。

食費の削減と健康維持、時間節約のために自動調理器具のホットクック必須。むしろ鍋不要でホットクックでできない料理(揚げ物とか)は外で食べると割り切る。ご飯炊き、煮物、発酵、炒め物、麺類、蒸しなどほぼOKで鍋不要。グリルは電子レンジ。火加減や混ぜが自動なので失敗しないし、調理中に外出など他のことができる。

1週間分の作り置きを日曜にまとめて食材買って全部食材を消費する。基本ホットクックに入るギリギリまで旬の食材や安い食材を切って入れて、みそ醤油味醂(たまに生姜と顆粒だしも追加)で煮込むだけ。あとは調理の必要ないレタスやミニトマト、バナナ、果物など。

洗い物がめんどくさいので、買い物にご飯をマックスまで炊いて、帰る頃にできてて、そのままご飯つぶ残ったまま、煮込み料理。むしろ煮物にご飯の旨みものってうまい。大量に炊き上がったご飯は冷凍用の容器に小分けしてストック。平日はご飯と煮物を温めるのみ。味噌汁はケトルのお湯で味噌と顆粒だし溶かして乾燥ワカメと豆腐と冷凍アサリぶちこんでゴマをすり下ろしたものが究極にうまい。たまに酸っぱいのが欲しくなったらリンゴ酢入れる。あとはたまに、甘酒や味噌の手作り、ローストビーフや角煮やテビチ、さつまいも蒸したり、蕎麦やそうめんをホットクックでしたり、電子レンジでできる食べたい惣菜を足したり。1週間の食費2000円くらいしかかからずお金が死ぬほど貯まる。そのへんの居酒屋料理より断然うまいし。

ちなみにストックに砂糖、塩、小麦粉、調理油、酒は不要。甘さは味醂、塩味は味噌醤油で十分、小麦粉製品はあまり健康に良くないから食べたくなったら外食、油は肉の油で十分、飲酒は家ではしない(料理酒はOK、飲みたくなったら炭酸酵素飲めば満足する)。

食洗機は買わず。一人暮らしでそんなに洗い物の量ないし、ホットクックの調理中やYoutube見ながら洗ってたら終わる。機械がでかいし、結局メンテが必要だったり、ホットクックの鍋でかいし、普通に洗った方が手間ないと判断。転勤の引っ越しで荷物増えるし。5年以上同じ家に住む予定なら買ってもいいかも。

買い物の際は、セールの日(イオン2030日の5%オフやクーポン利用、マルエツの日曜5%オフ)に超まとめ買い、欲しいものはカレンダーにタスクとしてストックしておく。

基本は現金をなるべく使わないようにして、株主優待で買えるものは全てそれで買い(薬局や本はクオカード、Amazonやペイペイもギフト優待の範囲内で、ほかグルメ食材や靴や家電など)、ふるさと納税でお米とお肉を一年分、クレカのポイントでユニクロ代、その他はメルカリの8日の8%オフの日にまとめるなどする。メルカリの残高は優待品やQUOカードで買った新刊本を売って貯めとく。(古い本は図書館で読めるから買わない)

寝具は1人なら寝袋がベスト。汚れたら洗濯機でいつでも洗って自動乾燥までできるし、必要なものが少なくて部屋が広く使えて、エアコンもいらない。厚手のヨガマットの上に湿気を逃すキャンプ用のコット敷いて、その上に寝袋と枕で超快適。東京で雪が降った日でも寝袋にニトリの電気毛布を入れて着る毛布をつけて寝たら暖房いらなかった。自分だけ快適であればいいので部屋中の温度を調整するエネルギーコストが無駄。夏は寝袋を開ければいいし、空調は真夏と真冬の一月くらいで済む。仮に彼女ができたら彼女の家かホテル行けばいいけど、嫌がるなら折りたたみマット、シーツ、羽毛布団、布団シーツを新調すればいい。できてから買えばおけ。ただ彼女を作るより経済的自由を得て自分らしく自由に働ける状態になる方がはるかに優先順位が高い。安易に寂しさを埋めると目標達成は遥かに遠のく。

資産運用はNISAの積立だけSP500(Oliveで月10万でポイント取得)でしてあとは日本の個別株で運用。優待生活に必要な株は外人や機関投資家が優待品嫌がるので暴落に強いディフェンシブ株と思っているので、欲しいものがあればチャートのくせや四半期決算などを見て売買。余ったお金で長期の割安高配当をメインに買いながら、短期で急騰しそうな株を売買というスタイル。

災害用品はいらない。近隣の自治体施設や学校に(自分が支払った住民税で)非常時食料ストックしてるので施設の場所を把握してるだけでOK。部屋から出なくても3日くらいならストックしてる酵素ドリンクあるので水さえ確保できればご飯すらいらない。3日断食したことあるし、むしろ断食のいいタイミングと捉えてインフラが戻るまで修行しておけばいい。怪我とかしたら適宜サバイバル能力で乗り切るしかない。勉強しておけ。そもそも準備した災害用品が近くにある状態で被災するとは限らんだろう。

仕事がない日の過ごし方は、朝は寝たいだけ寝て、起きたら朝日を浴びながら一杯の水を飲んだあとヨガ瞑想をして朝ごはん、図書館に移動して脳みそがちぎれるまで勉強して、夕方くらいに部屋の掃除や夜ご飯、寝るまでは自由にネットサーフ漫画ゲームで1日のご褒美。

*サイドFIRE後の1日の過ごし方の大体の目安としては、8時間休息、4時間脳みそ仕事、4時間肉体労働、残りの8時間でご飯や自由時間という流れを死ぬまで繰り返すべく磨いていくつもり。

・サラリーマン生活の所持品最適解(サイドFIRE達成時)

衣類系(全部洗濯機で洗えるモノで複数のものは同じもので統一)

仕事用:

白Yシャツ(3着、ユニクロノンアイロン)、仕事用上肌着(夏用3冬用3、ユニクロ)、靴下(夏用3冬用3、ユニクロ黒で統一、組み合わせなくなる)、トランクス5、スーツ1着(セミオーダーで上着は1着、ズボンは同じもの3着)、スーツ上着に合うユニクロ感動ズボン(夏1冬1)、黒茶のリバーシブルベルト1、ハンカチ2、アシックスのランウォーク革靴(黒と茶)、ネクタイ3、冠婚葬祭スーツ一式(黒系のユニクロオーダースーツあればなくてもいいかも)、スーツコート用ブラシ、靴磨きブラシとリムーバーと仕上げクリーム、金属靴べら、シューズキーパー2、ハンガー12

休日用:

夏トップス2、冬トップス2、パーカー1、上肌着2、ボトム夏1冬1、靴1、サンダル1、コート1(仕事と兼用できるもの)、パジャマ夏1冬1、着る毛布1。

※急に破れたり何かあったらユニクロや無印で代替品を買うつもりだったが結局なかった。長期の出張が入った場合は旅行中に洗濯ができないなら新しく買って、帰ってきたら古いのを捨てるという回し方。もちろん使えるまで利用してから捨て。

※クリーニングに極力お世話にならないように工夫。普段のスーツや冠婚葬祭スーツ一式も黒系のユニクロオーダースーツあればなくても良く、ネクタイもしわつきにくいものにすれば、完全にクリーニング利用から解放できたかも。高いしめんどくさかった。

自炊道具、日曜にのみ食材買って全部使い切る作り置き料理のみ、

ホットクック、包丁まな板、深皿大中小を一つづつ、箸2、スプーン大1小1、ナイフ1、作り置き用容器大1中3小6、冷凍ご飯用容器6、ガラスコップ、耐熱コップ、茶漉し付き水筒(図書館のお供に必須)

冷蔵庫、電子レンジ、レンジ専用耐熱皿とグリル網、ケトル(味噌汁のお湯用)、

食器干ラック、ピーラー、キッチンハサミ、水切りボウル、しゃもじ、収納棚用ミニラック8、サランラップ、ジップロック、アルミホイル、スポンジ、ヤシノミ洗剤

ストック食品

無洗米、無洗玄米、雑穀米、熟成味噌、醤油大、みりん、純米料理酒、理研の顆粒だし、乾燥わかめ、ごまミル、ホール胡椒ミル、酵素ドリンク(優光泉)と炭酸(酒飲みたくなった時とか腹減った時)、茶葉、

リビング

ドラム式洗濯乾燥機、スタンディング机、椅子にもなるスツール3、折りたたみロー机、折りたたみロー椅子、スチールラック(上に服、下に書類)、加除湿空気清浄機、寝袋とキャンプ用コットとヨガマット、洗濯籠、ゴミ箱1、目隠しレースカーテン、遮光カーテン

電子機器

スマホ、Switch、iPad、キーボード、無線イヤホン1、充電ケーブル1、風呂用時計(これだけ電池式)、電動歯ブラシ、電動シェーバー、ドライヤー、ウォーターフロス、バリカン、掃除機

鍵、財布、仕事兼用リュック1、名刺入れ、フリクションペン、ボールペン、自転車、各種優待券やQUOカード

寝床のスタンドライトとA4バインダーとコピー用紙とボールペン、安眠用耳栓、本の所持は3冊まで(読んだらメルカリ売り)、PCメガネ

保険証、免許、マイナカード、パスポート、クレカ(Olive、メルカリ、イオン)、口座(ゆうちょ銀行、三井住友 、UFJ(大学から使ってるけどいらんかも))。

消耗品

浮かせる石鹸、浮かせる洗顔石鹸、浮かせるシャンプー、化粧水、仕事用ジェル、歯磨き粉、イソジン、ティッシュ、トイレットペーパー、マスク、綿棒、激落くん、重曹、爪切り、ハサミ、カッター、毛抜き、ドライバーツール、各種契約書類や支払い証書などの書類、

多分これで全部。これからは手付かずの電子情報も整理していきたい。モノの整理は程終わっているので、情報の整理もしないと戦略の整理がすすまない。また次回。(ちなみに2週間経ったFIRE生活は最高すぎる)

コメント

タイトルとURLをコピーしました